仕事内容
藤岡組株式会社では、様々な建物・現場を担当することができます。
一戸建てからマンション・ビルを中心に、経験豊富な実績と確かな技術力を有していますので、安心しておまかせください。
高層マンションや新築マンション、ショッピングモール、戸建て・店舗など世の中の建物のほとんどに関わる仕事なんです。
建築物ならあらゆるものに対応できる技術力・経験を所持しています。
新築工事の足場組立
新築工事の足場組立は何もない空間への足場設置になるので、足場組立の前にしっかりとした事前打ち合わせを行い、使いやすくて倒壊しない安心・安全で堅固な足場を組み立てていきます。
しっかりした足場を組み立てる事は、近隣住民への不安を取り除く配慮に繋がります。
足場組立は仮設物なので後には残りませんが、使いやすく安心な足場を組み立てることで、作業員が安全・丁寧に作業する事が出来、結果的に素晴らしい建物を完成することに繋がります。

改修工事の足場組立
改修工事の足場組立は、複雑な形状の建物や限られた空間での足場設置など、新築工事の足場とは違った技術が必要となります。
また、住宅街などの改修工事の際は、近隣の方々への挨拶や配慮・急なトラブルへの迅速な対応や処理も徹底して行っております。
改修工事をされるお客様にとっては、住み慣れた家をより住みやすく使いやすい空間にするのが改修工事だと思っております。
吊り足場の足場組立
吊り足場は橋や工場など地面から足場を組むことが出来ない場所への足場設置になります。
吊り足場は非常に危険で技術のいる作業になりますが、作業員さん達が安心・安全に作業できるよう、細心の注意を払いながら、より作業しやすい足場を組み立ることを心がけています。

重量の足場組立
重量足場の組み立ては、単管・枠足場・くさび形足場などを使用して足場を組み立てていきます。
重量足場は、通常の足場よりも重たいものを載せる足場になるため、きちんと図面を作成し、用途や重量に応じて十二分な荷重に耐えられるように細かく堅固な足場を組立てていきます。
技術がいる足場組立になりますが、しっかりとした準備で安全・安心に施工することを心がけております。

様々な足場が対応可能
吊り足場、ビケ足場、単管足場、枠組み足場、ブラケット一側足場、くさび緊結式足場など、様々な現場に最適な足場を組立てます。
他職の職人さんが安心・安全に作業して頂くために、足場を設置します。

1日の流れ
足場組立から足場解体までの一般的な流れです。
勤務地や仕事内容によってもちろん変わりますが、基本的に以下のような流れで一日仕事していきます。
集合・現場へ出発
朝、会社に集合もしくは、待ち合わせ場所に集合して、車に乗り込んで現場に向かいます。
(集合時間は現場により異なりますが、6:30~7:00の間です。)
現場到着・朝礼
現場到着後、朝礼を行います。
朝礼では1日の流れや注意事項等を確認します。
朝礼終了後は、服装チェック、道具チェックなどをして、危険がないか、作業がすぐに進められるか準備を整えます。
最後にラジオ体操で体をほぐします。
作業開始
工事作業開始です。
管理責任者や上司の指示に従い作業を進めていきます。
午前中の小休憩
午前10時頃になると、30分間の休憩をとります。
みんなで飲み物を飲みながら、雑談です。
当社は代表を含め職人同士がみんな仲がよいので休憩時間も笑いが絶えません。
作業再開
休憩の後、作業開始です。
足場の仕事は、チームワークが重要です。
職人同士で仲がよいのも、このチームワークあっての事です。
昼休憩
午前中の作業が終了したら、お昼休憩に入ります。
休憩は12:00~13:00までの1時間です。
お昼休憩も和やかな雰囲気です。
他社の職人さんとも仲良く談笑したりする時もあります。昼食後には昼寝をしたりと、
おのおのリラックスして過ごしています。
午後の仕事もためにゆっくり身体を休めます。
午後作業開始
お昼休憩でしっかり休養後は午後の作業開始です。
その日によって行う作業は違いますが、
作業確認、安全確認後での作業開始です。
安全面にも十分配慮しています。
現場での作業ですので、危険の無いようにそれぞれが配慮して行っています。
15時に30分の休憩を挟みます。また、作業内容や天候によって、臨時で休憩を取ることもあります。
作業終了・片付け
しっかりと後片付けをして綺麗に清掃をして終わりです。
終礼・現場出発
一日の作業進捗を確認し、翌日の仕事に備えます。
怪我や事故等があった場合はここで情報を共有し、注意喚起を促します。
お疲れ様でした。